Webアプリ開発を検討している方にとって、Webアプリ開発の基本的な流れや仕組みを理解することはスムーズな依頼につながります。
本記事では、Webアプリ開発の具体的な手順や仕組み、使用するプログラミング言語、事例などを詳しく解説します。本記事の内容が、スムーズなWebアプリ開発の一助になれば幸いです。
INDEX 目次
まずは Web アプリとは何かを改めて確認しておきましょう。
Webアプリとは、Chromeなどのブラウザ上で利用できるアプリケーションのことを指します。 一般的には Webサイト、 Webシステムといった言い方をすることも多いです。Webアプリの代表的な例として、メールサービスやオンラインショッピングサイトなどがあります。
Web アプリのメリットは、ダウンロードやインストールの手間なく手軽に利用できる点です。
Webアプリと比較されることが多いのが、ネイティブアプリです。ネイティブアプリは、特定のプラットフォーム(iOSやAndroid)向けに開発され、アプリストアからダウンロードして利用します。
Web アプリと違い、ネイティブアプリは初めて利用する際にダウンロードする手間がかかりますが、一度ダウンロードすれば簡単にアプリを起動できるため、頻繁に利用するサービスなどに向いています。またネイティブアプリは、カメラやGPSといったプラットフォームの機能と連携し、高度な機能も開発しやすいです。
Webアプリは、大きく分けると以下の仕組みで構成されています。
フロントエンドは、Webアプリで利用者が直接操作する部分を指します。画面に表示する要素やデザイン、アニメーションなどが含まれます。
バックエンドは、Webアプリの裏側で動作する部分を指します。Webアプリの操作に応じて必要な情報を出入力(例:フォームに内容を入力して送信する、送信した内容に応じて画面に表示する内容が変化するなど)したり、処理したりします。
後述する「データベース」とWebアプリを連携させるのもバックエンドです。
データベースは、Webアプリのデータを保存・管理する場所です。ユーザー情報、商品情報、取引履歴など、さまざまなデータが格納されます。
それでは、Webアプリ開発の一般的な開発手順を見ていきましょう。
開発するWebアプリのターゲットユーザー、提供価値、解決する課題などを検討し、具体的な目標を設定します。
このために市場調査や競合分析を行ない、現在の市場状況や競合他社の動向を把握したり、ターゲットへのインタビューやアンケートを通じて、求められる機能やサービスを明確にすると良いでしょう。
Webアプリの要件定義には、要件定義書の作成などが含まれます。
要件定義書は、開発プロジェクトの設計図となる重要な文書です。Webアプリが提供する具体的な機能や性能(同時接続可能人数やセキュリティ条件など)を明記します。
開発するWebにアプリに適したプログラミング言語を選定します。
選定したプログラミング言語を使って実装を行ない、Webアプリを開発します。
開発した機能が正しく動作するかを確認するため、テストを行ないます。テストには単体テストや統合テストなどのさまざまな種類があります。複数のテストを通して不具合を発見し、修正を繰り返します。
開発したWebアプリを公開し、利用できるようにします。
Webアプリ開発は、公開して終わりではありません。問題なく利用できるか監視したり、不具合があれば修正をしたり、利用者からのフィードバックをもとに機能追加や改善を継続したりします。
Web アプリ開発に必要な言語を、フロントエンド・バックエンド・データベースの言語に分けて具体的に紹介します。
フロントエンド言語には HTML/CSS、JavaScript などがあります。
HTML(HyperText Markup Language)はWebアプリの構造、とCSS(Cascading Style Sheets)はデザインを定義する言語です。HTMLは、画面のテキスト、リンク、画像などの要素を記述し、CSSは、色、フォント、レイアウトなどの視覚的な装飾を設定します。
JavaScriptは、Webアプリの画面にアニメーションを実装する場合などに利用する言語です。Java Scriptを利用することにより、視覚的な効果を高めることができます。
バックエンド言語にはPHP、Pythonなどがあります。
PHPは、動的(操作内容に応じて、表示内容や処理などが変わる)なWebアプリを開発するために使用されています。データベースとも連携しやすく、Webアプリ開発において広く利用されている言語です。
Pythonは、データサイエンスや機械学習、AI開発などの最新技術などに利用されることが多い言語です。
データベース言語でよく利用されるのがSQLです。
SQL(Structured Query Language)は、Webアプリで入力したデータを格納したり、格納したデータを取得してWebアプリなどに表示させたりする際に利用されることの多い言語です。
最後にWebアプリの事例をご紹介します。
Google Docsは、Google社が提供するオンライン文書作成ツールで、文書の作成・編集・共有などができます。複数のユーザーが同時に同じ文書を編集する点が便利な便利なWebアプリです。
Trelloは、プロジェクト管理ツールとして広く利用されているWebアプリです。タスクの期限を設定したり、視覚的に管理したりすることで、プロジェクトの進行状況を簡単に把握できる機能が充実しているWebアプリです。
Canvaは、テンプレートやドラッグ&ドロップ機能を利用して簡単にデザインを作成できるWebアプリです。ポスター、プレゼンテーション、SNS投稿などを手軽に作成できます。
GitHubは、ソフトウェア開発者がバージョン管理のために利用するWebアプリです。共同開発がしやすく、システム開発プロジェクトに関わる多くの方が利用しています。
おすすめ資料