Webアプリ開発におすすめの言語の種類や選び方を解説

#システム開発 #開発言語

Webアプリ開発におすすめの言語の種類や選び方を解説

Webアプリ開発において、どの言語を選ぶべきか迷っていませんか?本記事では、Webアプリ開発におすすめの言語の種類や選び方について詳しく解説します。システム開発を外注する際に知っておくべき基本情報を押さえ、最適な言語を選ぶためのポイントを紹介します。Webアプリ、ネイティブアプリ、ハイブリッドアプリの違いや、それぞれのメリット・デメリットを比較し、開発の流れや具体的な言語の特徴を理解することで、より効果的な開発プロジェクトを進める手助けとなるでしょう。

 

 

Webアプリとは〜アプリケーションの種類と違いを比較〜

Webアプリの開発言語について紹介する前に、まずはWebアプリの概要やメリットを確認しておきましょう。

 

Webアプリとは

Webアプリとは、ブラウザ(ChromeやSafariのように、Webページにアクセスできるもの)上で利用できるアプリケーションのことで、ブラウザにURLを入力してアクセスします。「Webサービス」「Webサイト」といった言い方をすることもあります。

 

ネイティブアプリとは

ネイティブアプリは、特定のデバイス(PC・スマートフォン・タブレットなど)やOS(iOSやAndroidなど)向けに開発されたアプリケーションで、利用するためにはダウンロードが必要です。位置情報の取得など、ネイティブアプリの方が実現しやすい機能もあります。

また、スマートフォン用のアプリケーションを「スマホアプリ」、PC用のアプリケーションのことは「デスクトップアプリ」と言うことも多いです。

 

ハイブリッドアプリとは

ハイブリッドアプリは、Webアプリの技術を用いて開発しますが、ネイティブアプリのようにダウンロードして利用するアプリケーションです。

Webアプリとネイティブアプリの利点を組み合わせたアプリケーションといえるでしょう。

 

Webアプリのメリット

Webアプリは、ネイティブアプリやハイブリッドアプリと比較して、以下のようなメリットがあります。

 

ダウンロード不要

Webアプリはブラウザ上で利用できるので、アプリケーションのダウンロードが不要です。このため、ダウンロードが必要なネイティブアプリやハイブリッドアプリと比較すると、利用開始時の障壁が低いといえるでしょう。

 

さまざまなデバイス・OSに対応しやすい

WebアプリはデバイスやOSを問わず利用できることが多いです。デバイス・OSごとに開発する必要がないため、開発コストを抑えられる場合もあります。

 

運用しやすい

ネイティブアプリは、利用者がアプリケーションを更新したり、再ダウンロードする必要が発生したりする場合があります。この際、利用者への連絡などを綿密に計画しなければいけないことも少なくありません。

一方でWebアプリは、利用者の手間なく最新バージョンを提供できるので、運用しやすいといえます。

 

Webアプリの仕組み

Webアプリの開発言語を紹介する前に、Webアプリの仕組みを確認しておきましょう。Webアプリは「フロントエンド」「バックエンド」「データベース」の3つで構成されていて、それぞれに対応する開発言語があります。

 

フロントエンド

フロントエンドは、Webアプリの利用者が目にする画面や操作部分を指し、フロントエンドの開発言語を利用して実装します。具体的には、画面のレイアウトや装飾、アニメーションなどを構築します。

 

バックエンド

バックエンドは、Webアプリの利用者には見えない、裏側の処理に関わる部分です。たとえば、他のシステムと連携し情報を取得する、利用者の種類やステータスなどに応じて仕様や表示画面を変えるといった処理を実装します。

 

データベース

データベースは、Webアプリデータを保存・管理する部分です。ECサービスを例に挙げると、ログイン情報や商品情報、注文情報などの情報はデータベースに保存され、データベースから呼び出すことで画面に表示されています。

 

Webアプリ開発言語の種類

Webアプリでよく利用される開発言語と、それぞれのメリット、Webアプリの例を見ていきましょう。

 

HTML

HTMLは、Webアプリの画面に表示する内容や要素(例:ECサイトであれば、商品のタイトル、商品画像、購入ボタンなど)を指定する言語です。ほとんどのWebアプリで使用されます。

 

CSS

CSSは、画面の見た目(文字の色、サイズ、レイアウトなど)を設定するための言語です。一般的にはHTMLと組み合わせて使用します。

 

Java

JavaはWebアプリのほか、Androidアプリ、デスクトップアプリ、大規模な企業向けシステム、組み込みシステム(家電製品や自動車などと連携するシステム)など、さまざまな用途で利用される開発言語です。

 

JavaScript

Java Scripは、動的なWebアプリ(入力内容やログイン情報などによって、表示内容・機能が変わるWebページ)を中心に利用される開発言語です。画面に動きをつけたり、アニメーションをつけたりするような場合の開発にも使われます。

 

ASP

ASPも、動的なWebアプリで利用されることの多い開発言語です。また、データベースと連携して動作するWebアプリの開発にも適しています。

たとえば、オンラインショッピングのWebアプリであれば、データベースに利用者の登録情報や商品情報などを保存し、動的に表示します。

 

TypeScript

Type ScriptはJavaScriptを拡張した開発言語で、エラーの早期発見に役立ちます。フロントエンド・サーバーサイドどちらも開発できて管理がしやすく、大規模なWebアプリの開発に適しています。

 

Ruby

Rubyは日本人によって開発された開発言語で、Webアプリのほか、パソコン用ネイティブアプリ(デスクトップアプリ)などにも使用されることがあります。

 

PHP

PHPはWebアプリのバックエンドで使用することが多い開発言語で、ブログやフォーム機能の開発などで使用します。フロントエンドやデータベース、既存のサービスとの連携(API開発)がしやすい点も特徴です。

 

SQL

SQLは、Webアプリのデータベースや、データ分析で使用する言語です。データを保存したり、保存したデータを抽出して表示したりする指示をします。たとえば、売上データや顧客データの集計などにも使用します。

 

Python

Pythonは、Webアプリをはじめ幅広く利用されている開発言語です。データサイエンスや機械学習の分野でも利用されることが多いです。

 

Go言語

Go言語はGoogle社が開発した開発言語で、複数の処理を同時に行なう処理の速さに強みを持っています。高速処理が必要なWebアプリに適しています。

 

Rust

Rustは高速処理やメモリの処理に強みを持つ開発言語です。高速なWebアプリのほか、ゲームや自動車などの組み込みシステムで利用することもあります。

 

Dart

Dartは、Google社が開発したFlutterというフレームワーク(テンプレートのようなもの)に対応している開発言語です。

Flutterは、ひとつのコードでWebアプリとネイティブアプリ(モバイルアプリやデスクトップアプリ)に対応できるため、幅広く展開する場合に便利です。このため、Flutter利用を希望の場合は、Dartを検討すると良いでしょう。

 

そのほかの開発言語

Webアプリで利用されることは少ないものの、開発言語は他にもあります。その他の開発言語について紹介します。

 

Kotlin

Kotlinは、おもにAndroidアプリの開発で人気がある開発言語です。ただしiOSアプリ、Webアプリ、デスクトップアプリなど複数のプラットフォーム向けにも開発しやすいため、Androidを中心にさまざまな展開を想定する場合に検討をおすすめします。

 

Swift

SwiftはApple社が開発した開発言語です。iPhoneやiPad、MacのようなApple製品向けの開発時を中心に利用されます。

 

C言語

C言語は、1970年代に開発された、コンピュータに指示を出すための開発言語です。WindowsやMacなどのOSにも使われたり、家電製品など組み込みシステムに使われたりします。

また、高速処理に強いため、ゲームや大規模なデータベース管理システムで使用されることもあります。

 

C++

C++は、C言語を拡張し、再利用しやすくした開発言語です。C言語と同じく、高速処理が必要なゲーム、金融システムなどに利用されます。

Adobe製品やMicrosoft Office製品の一部のように、PCにダウンロードして利用するサービス(デスクトップアプリケーション)でもC++が使われています。

 

Visual Basic

Visual BasicはMicrosoft社が開発した開発言語で、Windows用のアプリケーションで使われることが多い開発言語です。Microsoft Office製品の自動化ツール作成(Excelのマクロなど)にも使われています。

 

Webアプリ開発言語の選び方のポイント

Webアプリの開発言語を選ぶ際は、以下のようなポイントを押さえましょう。

 

開発プロジェクトの要件に適しているか

開発するWebアプリの機能や規模に応じて、適切な開発言語を選びましょう。ここまで紹介した開発言語の特徴を参考にしてください。

 

依頼先のシステム開発会社に実績があるか

Webアプリ開発を依頼する会社が、希望する開発言語に対応しているかを確認しましょう。実績が豊富であれば開発効率を高めることができ、開発費用を削減できる可能性もあります。

 

一般的に利用されている開発言語か

古い言語や、利用者が少ない開発言語でWebアプリを開発する場合、情報が少なかったり、不明点があっても解消しにくかったりすることも少なくありません。

広く利用されている開発言語であれば、問題が発生した際に解決しやすい可能性が高く安心です。

 

Webアプリ開発の流れ

最後に、一般的なWebアプリ開発の流れを紹介します。

 

開発したいWebアプリの内容を決める

まずは、開発するWebアプリの目的や必要な機能、性能を整理します。

機能を検討する際は「誰が・何を(入力・編集・削除、閲覧、ダウンロードなど)できるようにする必要があるか」を明確にすると、システム開発会社に要件が伝わりやすいです。

 

開発言語を選ぶ

開発言語の希望がある場合は、システム開発会社へ伝えましょう。希望がない場合、システム開発会社が、開発するWebアプリの内容や実績をもとに開発言語を選定します。

 

開発環境を構築する

選定した開発言語に基づいて、開発環境を構築します。具体的には、必要なツールなどをインストールし、開発をスムーズに進めるための準備を行ないます。

 

開発したWebアプリケーションを公開する

開発が完了したら、テストを行い、バグや問題点を修正します。その後、Webサーバーにデプロイし、ユーザーがアクセスできるように公開します。

 

まとめ

 

  • Webアプリとはブラウザ上で利用できるアプリケーションのこと
  • Webアプリのメリットは、ダウンロード不要でさまざまなデバイス・OSで利用しやすい点
  • Webアプリは「フロントエンド」「バックエンド」「データベース」の3つで構成され、それぞれに対応する開発言語がある
  • 開発言語を選ぶ際は「開発プロジェクトの要件に適しているか」「依頼先のシステム開発会社に実績があるか」「 一般的に利用されている開発言語か」を考慮することが重要
  • Webアプリ開発は、内容の決定、開発言語の選定、開発環境の構築、テストと公開の流れで進められる