システム開発の内製・外注まとめ~メリット・デメリット比較や注意点、選び方~

#システム開発

システム開発の内製・外注まとめ~メリット・デメリット比較や注意点、選び方~
  • システム開発をしたいが外注すべきか内製化すべきかわからない。
  • 外注・内製化の違いを比較したい
  • 外注と内製化、それぞれのメリット・デメリットが知りたい

 

システム開発を行いたいと考えた時、上記のような疑問が生じるかと思います。

あらかじめ、内製と外注の違い、それぞれのメリット・デメリット、外注する場合の費用相場、流れ、注意点、選定ポイントが分かれば、内製とするか、外注とするかスムーズに判断できます。

そこで本記事では、システム開発のエンジニアに取材をした内容をまとめ、システム開発を検討している方に、内製と外注の違い、それぞれのメリット・デメリット、外注する場合の費用相場、流れ、注意点、選定ポイントについて解説します。

最後まで読んで、システム開発の内製/外注の判断にお役立て下さい。

 

 

システム開発における外注・内製化の比較ポイント

システム開発における外注・内製化は、どちらの場合も「求めるシステムを完成させる」点では同じですが、開発の仕方や自社が考慮すべきことは異なります。

外注と内製化の違いを理解すれば、自社が開発したいシステムはどちらが適切か判断できます。

システム開発の外注・内製化の違いは、以下のポイントで比較するのがおすすめです。

 

外注・内製化の比較ポイント
  • スキル・ノウハウ
  • コスト
  • 効率性
  • セキュリティ

 

各比較ポイントを1つずつ見ていきましょう。

 

スキル・ノウハウ

外注 内製化
蓄積しにくいが、最新の技術でシステム開発を依頼できる場合がある。 蓄積できるが、新しい技術をキャッチアップできるよう人材の育成・マネジメントが必要。

 

外注・内製化の比較ポイント1つ目は、スキル・ノウハウです。

外注は、文字通り外部の委託会社にシステム開発を依頼するため、システム開発に関するスキル・ノウハウが蓄積されません。しかし、自社にノウハウ・スキルがなくても、最新の技術でシステム開発を依頼できる場合があります。

内製化すればスキル・ノウハウを蓄積でき、新しいシステム開発が必要になった際に柔軟に対応できます。ただ、そのためには人材の採用・育成・マネジメントや設備投資が必要です。

また、蓄積したスキル・ノウハウが形骸化しないために、システム開発に関する最新の技術・情報をキャッチアップし続ける体制も整えないといけません。

 

コスト

外注 内製化
単発的な費用で依頼毎に発生するが、追加開発や修正依頼などが発生する度に追加費用が発生する。 外注よりもコストが抑えられることが多い。

 

外注・内製化の比較ポイント2つ目は、コストです。

外注のコストは依頼毎に発生するため、開発難易度に応じてコストが変動します。確保できる予算によっては、要求通りのシステム開発が依頼できないかもしれません。

特に、大規模なシステム開発を依頼する場合は内製化よりも開発難易度が高くなり、コストが飛躍的に上がる可能性もあります。

内製化だと自社のリソースだけでシステム開発できるため、同じシステム開発でも外注よりも抑えることが可能です。その代わり、リソースを維持するための継続的なコストが発生します。

 

効率性

外注 内製化
要求難易度が高くなるほど開発期間が長くなり、認識の齟齬やトラブル発生の可能性が高くなる。 要求難易度が高くても密なコミュニケーションが取りやすい。

 

外注・内製化の比較ポイント3つ目は、効率性です。

外注の場合、依頼したいシステムの仕様や機能が明確であれば、受託側との認識の齟齬が少なくなり、円滑にプロジェクト進めることが可能です。逆に言えば、開発したいシステムが具体的にイメージできてないと、要求通りのシステムが納品されなかったりプロジェクトの遅延が発生したりします。

内製化は社内でシステム開発をおこなうため、開発難易度が高いシステムを開発したい場合でも密なコミュニケーションが取りやすく、外注よりもプロジェクトを円滑に進められます。

 

セキュリティ

外注 内製化
依頼内容によっては自社の機密情報を開示する必要がある。
また知的財産権の所在を明確にしないと損害賠償請求や法的処置を取られる場合がある。
自社の機密情報が外部に漏洩するリスクは比較的低い。

 

外注・内製化の比較ポイント4つ目は、セキュリティーです。

要求通りのシステムを外注するためには、自社の機密情報の開示が必要になる場合があります。逆に受託側の知的財産権を侵害してしまうと、損害賠償請求や法的処置を取られてしまうかもしません。

そのためシステム開発の外注では、トラブル発生を防ぐための適切なリスク管理が重要になります。内製化であれば、基本的に自社の機密情報を外部に持ち出す必要はありません。

 

外注・内製の違いを一斉比較

前章で解説したシステム開発の外注・内製化の比較ポイントを、表でまとめて確認しておきましょう。

 

システム開発の外注・内製化の比較表
外注 内製化
スキル・ノウハウ
  • 蓄積しにくい
  • 最新の技術でシステム開発を依頼できる場合がある
  • 蓄積しやすい
  • 人材の採用・育成・マネジメント、設備投資が必要
  • 最新技術のキャッチアップが求められる
コスト
  • 単発で済むが依頼内容によって金額が変動する
  • 追加費用が発生する場合がある
  • 外注よりもコストが安くなる傾向にある
  • リソースを維持するために継続的にコストが発生する
効率性
  • 要求難易度が高くなるほど、開発期間が長くなる。
  • 依頼内容が明確でないと、トラブル発生の原因になる。
  • 要求難易度が高くても密なコミュニケーションが取りやすい。
セキュリティ
  • 依頼内容によっては自社の機密情報を開示する必要がある。
  • 知的財産権の所在を明確にしないと、損害賠償請求や法的処置を取られる場合がある。
  • 自社の機密情報が外部に漏洩するリスクは比較的低い。

 

上記の比較表を確認して、システム開発の外注・内製の違いを理解しておきましょう。

次章では、システム開発の外注・内製化のメリット・デメリットを詳しく解説します。自社のシステム開発が外注・内製化どちらが適切か判断したい方は、以降もご参照ください。

 

システム開発を外注するメリット・デメリット

まずはシステム開発を外注するメリット・デメリットを解説します。はじめに、外注のメリット・デメリットの一覧を確認しましょう。

 

外注のメリット
  • 自社でシステム責任者を雇用する必要がない
  • 希望するスケジュール通りに開発を進めやすい
  • 契約内容によっては設備に追加投資する必要がない
  • システム開発の最新技術を活用できる
外注のデメリット
  • 内製と比較をすると費用が高くなることが多い
  • 要望がうまく伝わらないと納品物の質に満足できない
  • セキュリティリスクが高くなりやすい

 

システム開発の外注のメリット・デメリットをまとめると、リソースがなくてもシステム開発が始められる一方、長期的なシステム開発が必要な場合はノウハウが蓄積しにくいと言えます。

では、メリット・デメリットの詳細を解説していきます。

 

外注するメリット

  • 自社でシステム責任者を雇用する必要がない
  • 希望するスケジュール通りに開発を進めやすい
  • 契約内容によっては設備に追加投資する必要がない
  • システム開発の最新技術を活用できる

 

システム開発最大のメリットは、エンジニアや設備投資がなくてもシステム開発がおこなえることです。

自社が開発したいシステムが具体的にイメージできていれば、希望通りのスケジュールでプロジェクトを進められ、必要最低限の費用でシステム開発が実現します。

また、システム開発会社はクライアントが要望するシステムを開発することが最優先事項なため、自社にノウハウがなくてもシステム開発の最新技術を活用して開発してくれる場合があります。

単発のシステム開発や最新技術が必要なシステム開発だと、外注を利用するほうがメリットが大きいと言えます。

 

外注するデメリット

  • 内製と比較をすると費用が高くなることが多い
  • 要望がうまく伝わらないと納品物の質に満足できない
  • セキュリティリスクが高くなりやすい

 

外注のデメリットは、システム開発の利益を含めた報酬を支払うため、内製化よりも費用が高くなることが多くあります。

また、自社で要求定義を明確化せずに外注すると、外注先の開発会社が要望を理解し切れず、要望通りのシステムが納品されない可能性が高まります。その結果、修正依頼による追加費用が必要です。

最終的にトラブルに発展するケースもありますので、外注先には要望を上手く伝えることができるように、予算内で要求通りのシステムが納品されるためにも、要求定義をきとんと行いましょう。

また、要求通りシステムを開発するためには、自社の機密情報を開示が必要な場合もあります。その際は、外部への情報漏洩しないようセキュリティのリスク管理も徹底しないといけません。

 

システム開発を内製化するメリット・デメリット

続いて、内製化のメリット・デメリットを解説します。まずは、メリット・デメリットの一覧を確認してみましょう。

 

内製のメリット
  • 従業員の成長に繋げやすい
  • 開発を進める上で必要な情報の伝達が共有しやすい
  • システムの仕様変更や機能の追加がしやすい
  • システムやアプリ開発ノウハウが社内に蓄積する
内製のデメリット
  • 開発が計画通りに進まないとコストが発生しやすい
  • 開発に必要なエンジニアを揃えることが難しい
  • 規模によっては開発全体を管理できる従業員が必須
  • システムの完成後にエンジニアを持て余しやすい

 

内製化するメリット

  • システムやアプリ開発ノウハウが社内に蓄積する
  • 従業員の成長に繋げやすい
  • 開発を進める上で必要な情報の伝達や共有がしやすい
  • システムの仕様変更や機能の追加がしやすい

 

内製化最大のメリットは、システム開発のノウハウを蓄積できることです。十分なノウハウが蓄積されれば、追加のシステム開発が必要になっても柔軟に対応できます。

場合によっては、同業他社に対してシステムのパッケージ販売を行うことも可能です。Amazonの「AWS(Amazon Web Service)」も、はじめは自社の経費削減のために開発されのがきっかけと言われています。

また、外注だと自社独自の機能を要求する場合、伝達が難しい場合があります。内製化なら自社への理解度がある従業員で開発できるため、必要な情報の伝達・共有が容易になります。

 

内製化するデメリット

  • 開発が計画通りに進まないとコストが発生しやすい
  • 開発に必要なエンジニアを揃えることが難しい
  • 規模によっては開発全体を管理できる従業員が必須
  • システムの完成後にエンジニアを持て余しやすい

 

システム開発を内製化するには、内製化できるための体制を整えることが欠かせません。内製化を進められる人材の採用はもちろん、システム開発に必要な設備投資も必要です。

特に社内にエンジニアがいない場合、どんな人を採用すべきかわからないという問題が生じます。仮に応募者が高いスキルを備えていたとしても、採用側がシステム開発をよく知らない場合、人材のミスマッチが生じてしまうかもしれません。

また、内製化ができたとしてもシステム開発の状況によってはリソースの管理が必要になります。状況によっては、採用したエンジニアを持て余してしまう可能性があります。

 

外注・内製化どちらがおすすめ?

ここまで、システム開発の外注・内製化の違いを比較し、それぞれのメリット・デメリットを解説しました。結局のところ、自社のシステム開発はどちらを選択すればいいのでしょうか。

結論、システム開発の外注・内製化がおすすめなパターンは、以下のとおりです。

 

外注がおすすめなパターン
  • 開発したいシステムが早急に必要な場合
  • 大規模な開発が必要な場合
  • 継続的な改善が特に必要ないシステムを開発したい場合
内製化がおすすめなパターン
  • 自社のコア業務に関わるシステムを開発する場合
  • 長期的なプロジェクトを進めたい場合

 

自社にシステム開発のリソース・ノウハウが少ない状態で、今すぐにでも必要なシステムがあったり大規模なシステム開発を進めたい場合は、外注がおすすめです。また、継続的な改善が不要なシステム開発を行いたい場合でも、外注を利用すれば必要最低限の費用で依頼できます。

また、継続的な改善が特に必要ないシステムを開発したい場合、外注すれば最新の技術・ノウハウを活用して開発してくれる場合があります。システム開発の技術・ノウハウは時間が経つと形骸化するため、なるべく最新の状態で開発されることが望ましいでしょう。

内製化がおすすめなパターンは、自社のコア業務に関わるシステム開発や長期的なプロジェクトを進めたい場合におすすめです。特に自社のコア業務が関わるシステム開発を外注すると、機密情報の開示が必要なる場合が多く、トラブル発生防止のためのリスク管理が必要になります。

また、コア業務関わるシステムや長期的なプロジェクトでは、仕様や機能の変更が適宜必要になる可能性が高くなります。内製化すれば、自社独自のノウハウが蓄積されるため、柔軟に対応することが可能です。

 

以上を参考に、自社が開発したいシステムを外注するか内製化するか判断してください。

もし外注をシステム開発をしたい場合は、「システム開発依頼の基本!費用相場や流れ、ポイントを解説」の記事に、依頼するための流れや費用相場をまとめています。具体的な外注方法が知りたい方は、ぜひこちらもご参照ください。

 

まとめ

この記事では、システム開発の内製・外注の違いや選び方を解説しました。

システム開発の外注・内製で抑えておきたいポイントを下記にまとめておきます。

 

システム開発の外注・内製化まとめ
  • システム開発の外注・内製化の違いは、ノウハウ・コスト・効率性・セキュリティの4つで比較する
  • 外注のメリットは自社にノウハウ・リソースがなくてもシステム開発ができることで、デメリットは費用が高くなったりセキュリティのリスクがあること
  • 内製化のメリットは自社のノウハウ・リソースが蓄積されて柔軟に対応できることで、デメリットは体制を整えるためのハードルが高いこと
  • システム開発の外注・内製化の選び方は、長期的な目線で判断するのがおすすめ

 

システム開発の内製・外注は、それぞれメリットとデメリットがあるため、自社の状況を鑑みて適切な開発方法を選びましょう。

システム開発は外注を選んだ状態で、「自社に合う開発会社を探すのは難しそう」「何社も比較する時間がない」と思われた方は、株式会社マイナビにご相談ください。予算や目的をヒアリングさせていただき、最適なご提案を提示いたします。

システム開発の最新トレンドや相場の情報を知りたいなど、気軽な相談だけでもかまいません。ぜひお気軽に当社へご連絡ください。

 

オフショア開発の落とし穴:失敗事例と成功の秘訣PRバナー